×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

コーヒーフェス後思うこと

フェスが終わるといつも主催の方と、ここ鳥取について色々意見を交わすんですが、いつも出るワードは数年経っても進化していないですね。と。これは非常に悔しくもあると同時に激しく同感します


 

なぜなら、他県のフェスに参加した際はパンフレット内容についての質問が何個かあったりするのが普通なんですが、鳥取の方は誰一人としてその内容には一つも触れられる方は居ません。挙げ句の果てには定休日とか、どちらからお越しですか?とか全てパンフレットに記載されており、読んでないのは明らか


 

これは由々しき問題でして、もしかしたら文字を読む習慣すらないのでは?と思われる程。逆に他県の場合はパンフを読み込まれて、その内容を充分に吟味されてから本当に飲みたい一杯をご自身で選ばれるんです


 

このことについては毎年毎年思うことで、おそらくブログにも書いたはず。とにかくパンフを読んでないんです。後で読んでもらえればいいのですが、、


 

ま、そんなことを鳥取開催の時には主催含め感じている想いですね。伝えるこちらのレベルも当然上げていかなければなりません。表現の方法であったり、味覚のレベル。それと同時に横のつながりも必要だと思います


 

珈琲って非常に幅が広くて捉えにくい一面も持っているのは当然で、それを伝えるにも個人差があるのは当たり前なものですから、なんと言いましょうか、うなぎのような、雲のような、霧のような。伝える側も千差万別、受け取る側もそれぞれなものですから、あってないようなもの。ですから面白いのであって、そんなことも楽しんでもらえるのが良いのでしょう


 

ここまで書きながら思ったのは、楽しみ方の深みを知ればいいのかも知れないですね。ま、余計なお世話でしょうがww

2023-09-24 19:12:54

コメント(0)

水の話

今日はお隣美作からお越しの年配のお客様との会話から。


 

会話の糸口はおおよそお客様の地元の名産や観光の名所などから進んでいきます。反応や口調を確かめながららあっちの方かな?いやこっちの方かな?とかその場の空気や反応を見つつ進んでゆきます。その部分にはとても氣をつかいます。しかし、初見の方との会話ほど面白いものはありません。もちろんいつもの方との会話は進展があって楽しいんですけどもね


 

それで、そんな会話から温泉の流れへ、さらに水の話へと進んでゆきました。いつぞやのブログにも書いた記憶もあります。ま、ブログは好き放題書けるので気楽なもんです


 

さて、日本は水の豊富な土地なんですが、なぜか、なぜなのか水道料金とか訳のわからないものがかかりますね?なぜ?その昔地区にも各家にも井戸があった時代があったのですが、明治時代以降急速に進んだ西欧化のおかげ(せいとも言う)により、各地の水が封じ込められています。日本神話も同様に封じられています


 

水の持つ意味やら神聖な役割をも封じ込められているかもしれません(知らんけど)


 

ところで蛇口を捻って出てくるその水には何が入っているのでしょうかね?最近湧水や清水ばかり飲んでいるので、時々口に含む水道水が塩素臭いのがよくわかります。それ以外の何かも入っているとかいないとか


 

温泉もよく通うようになり、ここの温泉は循環式か掛け流しかで随分水の成分が違うのも体感しているところです。数年前に行ったことのある河原の温泉、以前は飲泉できた記憶がありましたが、何かしらの変更があったようで、つい先日行った際は飲泉できなくなっていました。水の成分が変わったことも考えられますが、基準が変わったとも考えられます。福島の海洋問題をみれば分かるでしょう。基準をいとも簡単に緩め、薄めて濃度を下げるなどは常套手段の国。


 

そんなことなので、水の基準に関してもなんらかの変更があったことでしょう。そんな一般うけしない話題でした

2023-09-21 07:35:56

コメント(0)

面白い話に花が咲いたカウンター

時々来られるアートやデザイン関係のお客様とカウンター越しに花が咲いたんですけども。。とかってことで、スレッズをミニブログ的な下書きに使って、それを元に肉付けしてサイトにアップしてみようという試みに至りました


 

てなわけで本日はそのお客様との会話の内容は、思考の現実化の仕方とか、元氣とか、エネルギーのこととか、量子力学とか。ま、精神世界のことでしたが、分かる人には分かる話題でワイワイと


 

他に常連さんもいらっしゃる中で、一般的ではない分野でしたので、普通ならカウンター通しの方は共通の話題で繋げて、お客様同士のコミュニケーションを傍目にニヤニヤし始めるところを今日はせずに、しっかり一対一で話をしましたw


 

心の持ちよう。潜在意識をどの様に使うか。想像する時の感情の置き所とか。その合間に珈琲のこととかも少しおり混ぜつつ。最近意識を向けるとこで現象界がくるのはなんとなく体験しつつ、お互いの体験とか経験の意見交換会のような感じでしたね。常連様には申し訳ないほどの孤立した話題で申し訳ありませんでしたね


 

そうだ、珈琲の話題で上ったのはどこのコーヒーメーカーが優秀か?ということ。これについては様々あります。ことエスプレッソに関して言えることは、デロンギのものがクオリティやコストの面でかなりいい線いってると思ってます。知り合いが購入直後豆を配達つでに使わせて頂いたのですが、挽き具合や圧力の掛け方まで、割と細かく設定でき、良いコーヒーが楽しめました。


 


 

そんなこんなで色々な本を読んできた甲斐もあり、こちらからも知る情報を交換しつつ、非常に濃い時間が過ぎていきました


 

誰かが言ってた喫茶店のカウンターの怪しい話題そのものでしたが、時折出くわす周りのお客様には「?」


 

ま、そんな幅の広い焙煎店ということで引き続き宜しくお願いします

2023-09-19 07:40:20

コメント(0)

意外に知られていない

小さな事からコツコツと。


 

知っていようがいまいが、日時生活にはほとんど影響ない。訳ではなく積み重ねによって色々影響が出てくることが多くあるのが現在の日本。しかも長い時間をかけないと現象に出てこないような巧妙な仕掛けになっているものがほとんどみたいですね。なぜこのようなことを書くかといえば、知ってしまったからで、少しでも何かの役に立てばと思います


 

ま、アタオカ話、陰謀説として聞いてもらえれば幸いです


 

色々お伝えしたいことは山ほどあり、情報を取ればとるほど闇は深く、わかりにくくなっているみたいです♪


 

さて、テフロンの話。ご存知の方は多いかと思います、昨今の便利グッズの一つにこびりつかない、とか表面に汚れがつきにくいとかって事で巷に溢れかえってしまった「フッ素加工、テフロン」こちら、なかなか厄介な代物みたいです。


 

やれ、歯医者でも処置の一つとして「フッ素」、もちろん歯磨き粉にも、眠気覚ましのガムにも。知るまでは疑うことなく身近な存在でした。が、相当なヤバめの代物らしいですよ。便利な現代なので怪しいと思う方はお調べください。最近ですと水道水にも含まれているとかいないとか、知らんけど


 

日本以外では禁止の国も多く、というか使ってるの日本くらいかもしれませんが


 

そんなことで、燕珈琲の工房で使っている調理器具からはテフロンは排除しております!牛乳や小麦、アルミなどその他少しずつ変更していきますが、まずは調理器具からコツコツと。昔の道具はとても理にかなったものが多く、銅や鉄分の人に必要なミネラルとして、そういった調理器具を使うことで身体に自然に取り込めるようになっていたようです。以前から個人の自宅では米を炊くときは鉄の鍋で炊くようにしており、その炊き立ての美味しさは電気釜には敵いません


ま、あたおか話の一つとして流してもらえれば構いませんよ

では、本日もお付き合いありがとうございました

2023-09-14 06:27:07

コメント(0)

9/16.17はジャパンコーヒーフェスへ

コーヒーフェスへ。と申しましたが、近場の鳥取コナン空港での開催なんですよね

去年に引き続き二回目の空港でのフェスで、今年は珈琲界隈での大物ユーチューバーもいらっしゃるみたいですね。お話できるのが楽しみです。参加して飲み比べも楽しみですが、色々な方と繋がれるのも楽しみの一つです


さて、このフェス開催毎にテーマが設けられており、それに合わせた各店舗の珈琲を飲み比べしつつ楽しむという、少しの哲学のような視点もパンフレットを読みこんでいただくことでより深い面白みがます。燕珈琲からは「エチオピア、イルガチェフェ、ナチュラル」を少し深めに焙煎したものをご用意する予定です


普段は浅煎り目で果実味や独特のフレーヴァーを際立たせておりますが、少し深煎り目で香りや甘味が面白い豆でございます。

是非

2023-09-13 06:55:52

コメント(0)

お隣の津山市にて

今回のブログも珈琲とは方向性が違いますので、おきになさらず読み飛ばしてもらって構いません


2ヶ月前にこちらのブログでも発信しております。「大地の再生プロジェクト」についてです。詳しくは省きますが、色々情報をとる中で、自然、特に大地、そこの土地を再生することで風を産み、風を通し空気を緩ませ、癒やしろ地化(元あった柔らかい地や氣)することが目的で、海へ流れる川が元氣になれば、海の環境も変わる。海を変えようと思ったら山や川を元に戻さなければならないと。その小さな手助けとして「大地の再生」が各地で行われていたりします。それの津山での集まりがありましたので参加してきました


今回も面白い人たちが集まり、さらに深く掘り下げた話を聞けました。「感覚」「水と風の使い方」「高気圧の蓋」「潜在意識」「江戸時代の工事方法」とか、おおよそ大地とは関係ないような?いわゆるアタオカwwな。



私の整理のため、改めて一つ文字に残しておきます。高気圧の蓋について。最近の都市化、コンクリート化によって土地が埋められ、固くなっている場所ばかりで、そのような土地は風が通らないから、気圧がどんどん高くなっていく、風が通らないから気圧が抜けていかない。これの繰り返しで気温がどんどん高くなっていくと。一昔前は気温30度超えると一大事で、エアコンなんか使っていませんでしたし、昼間でもそこまで暑くなかったなぁって話が出たり。確かに。


大地の再生で、小さな癒やしろ地を作り始めると、そこから徐々にいい場所が広がっていくらしく、これは非常に面白い!と感じて、前回の参加後から畑で少しやり始めていたりします(猫の額ほどですが)。自然はなるようになっていて、人間の都合で無理矢理に自然に手を加えていて、それのツケが自然災害であるようで。本来なら自然のものを使い、恩恵を受けることで生活を営んでいくのが人のあるべき姿で、地球のケアテイカー的な要素であると薄々氣が着き始めました。大地の再生をしたからすぐに良くなると言うものではなく、徐々に段階を追って良くなっていくのも自然のあるべき姿であり、なるようになるのも自然な訳です


そんなことを思いながら、小さな畑や周りの環境を捉えてみると目の前の世界は変わっていくのでしょう。

2023-09-11 08:15:06

コメント(0)

井戸ほり 続き

無事に水は出ておりまして。お陰様でひんやりした水でございます

ただ、最近の雨の少なさからなのか水量が芳しくなくて、時折砂金のようなものが混ざっているようです。業者さんの見当によれば、あと一メートル汲み上げポイントを上に上げれば、もしかしたら改善されるかもしれない、とのことで、当初のポイントから少し上げたところで再度処理をしてもらっているところです


業者さんの見立てによれば、いい水が出るようなので、それを信じて工事の行方を見守っている最中でございます


色々世の中の情報を見ていると、水道水はいろんなものが混入されており、今後はさらに「安全の為」と称して様々なものが混入されるかもしれません。今危惧しているのは既に水に入っているであろうフッ素。これをなるべく体内に入れないようにどうするか、ということです。歯磨き粉やらフライパンなど様々なものに塗られているこの物質、歯医者でも当然のように使用されていますが、怪しい物質ということを知ってからはなるべく排除するようにしています


ま、珈琲屋のいうことですので話はんぶんで聞いてもらえれば良いのですがww


そんなことで、水を知ればいろんなことがわかってくるので、お時間あれば調べてみてもらうのはいかがでしょうか

2023-09-07 06:44:34

コメント(0)

井戸掘り

燕珈琲のある因幡社近辺の水道があまりにも違和感だらけでして。「本当にこれって飲める水?」「異常な薬入ってない?」と疑問に思うことがあり、一度水道局に連絡して調査に来てもらったこともあるほどの違和感。調査の結果は異常ない、とのことでしたが、どうしても納得できず、湧水を汲みにいってそのお水を飲み物に使わせていただいています


近所にいい水があったのですが先日の大雨(台風ではないと思っている)の影響で林道が崩落しており、通行止めになってしまいました


そんなこともあったり、あとは、お店を宿としても運営しているのでその水がいいに越したことはないと思い、井戸を掘ってもらおうと考えが浮かんできておりました。業者さんに見積もりを依頼し、燕の巣立ちを見守った後にお願いしようと、先日業者さんに連絡をとり早速取り掛かっていただき、無事に水脈に当たりました!!!近所でも数件の家で井戸を使っておられるようなので、出ないことはないだろうと楽観視して依頼しましたw


作業的には四日ほどで15m掘削し水が出まして、その冷たさに感動している今です。夏は冷たく、冬はキンキンに冷えることないのが井戸水の利点のようですね。ただ問題点もあります。水量が思ったほど多くないこと。と、水質がどうなのか?お店で提供できる基準なのか?といったところです


水量は水を汲む深さの調整で少しは改善されるみたいです。水質については今後調査を依頼し、結果を待つしかないのですが、近く皆様に美味しいお水を楽しんでもらえると期待しております


さて、余談なのですが、近所の方が話にこられ、「前の職場で井戸を掘ることになって、河川のほんわき(方言)で60
m掘ったけど水は出なんだわいや」と。河川近くでもそんなことがあるみたいなので、水脈にあたってよかったなと少し安堵もしております

2023-09-01 07:17:02

コメント(0)

燕バル開催決定

少し先の話ですが、告知させていただきます


地元用瀬出身で、今は東京在住でスパイス研究やスパイス料理を研究されている友寄さんをお招きし、夜の食イベントを開催することにしました。きっかけは以前から友寄さんが帰省の際は各地で料理を振る舞われていたり、イベントで一緒になったりと、大人になってから交流が増え、先日直接来店くださった時に話が決まりました


夜の雰囲気もいいよね〜ってことで10月のいい心地の時にお店をバルに見立て、創作料理と珈琲やお酒の二日間になります





事前チケットなどは不要で、直接お店に来ていただいて、お料理を楽しんでくださいませ


バルのような気軽な空気の夜を楽しみましょう

2023-09-01 06:58:04

コメント(0)

無事2度目の開催でした

主要メンバーに新たに二人加えてランタンフェスを終えることができました。1度目の開催は燕のメンバー二人に加え、主要メンバーを募集したところ、強力なメンバーに加わっていただき、精力的に動いていただいて大成功の一回目でした

それから数ヶ月たち、2度目の開催でデザインに特化した一人と、工作に特化した一人の2名を加え、スムーズにことが運んだことは感謝しかありません
 

場所や時間はほぼ前回と変わらず、寒い冬とは違い暑い夏の中で、しかも他にもイベントが乱立する中、厳か?なイベントになりました


さて、ここで整理しておかなければならないことは、燕のメンバーでありながらあくまでも「ランタンフェス実行委員会」としての動きであることです。チケットや告知にシステムが整理されていないので、一時的に貸しているので、燕とは切り離してお考えいただきたいです。これはこちら側の問題ではありますが。。


今回もお客さまのマナーが非常によく、ゴミや忘れ物もない状態で終わることができましたことも感謝申し上げます。遠くは明石の方から、また、リピートの方もいらっしゃりイベントを盛り上げていただきました。思い思いのメッセージを書き込んだランタンが空に浮かび上がる様子は幻想的です


焚き火を囲み、ランタンを飛ばし豊かさに思いを馳せる素晴らしい夜の時間でした

2023-08-31 07:15:45

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5