ブログ記事一覧
ブログ的に一言で終わってしまいそうなタイトルでしたねw。インプットしろ!!
成長を続ける事業にしていくには、売り続けなければならず、売れ続けるためにどうするのかを、常に考えなくてはどこかで息切れしてしまいますよね。そのため勉強は続けてください。簡単なことで良いので、色々なことから吸収して、学んで、教えてもらって、脳内のレベルを上昇させ続けてください
インプットはできれば「本」や「経験」からをお勧めします。今時ですからYouTubeなるものもありますけど、やはり自分のおこした体験や経験は身に付きますから、沢山失敗してください。得られるものが多くなりますから。。。見て学べるものは価値がないと言い切ってもいいくらいです。しかし、見てやってるのは少しは得られるものがあるかもしれません
ここで軽視してはいけないのは、「時間の浪費」なんです。今や簡単に動画にアクセスできるが為に、多くの時間を持っていかれることにつながります。ですので、画面を見るのはあまりお勧めしません
ではなぜ本は良いのか?についてですが、本が良いところは、まず紙を触るという体験をしながらインプットするので、画面よりは記憶に定着しやすい点、とあと、情報までのアクセスが比較的早いこと。スマホの画面ロックを解除して、サイトにアクセスして、検索して、と手順が多いのもロスにつながりますから、やはり本をお勧めします
インプットした情報は、どこかでアウトプットもしてくださいね、そのことでより強く記憶に定着しますから。
勉強の必要性として、時代は変わりますよね、そうすれば人々が求める事象も変わっていきます、時代の流れに乗ることもインプットを続ければ可能になると思います。思考を柔らかくするしておけば不足の事態にも対処できる柔軟さが自ずと身についてくる可能性が大きいです。そんなことから、インプットはし続けてください
これが今回お伝えしたかったことです
2021-04-09 13:53:21
コメント(0)
表題の件に対して、ご連絡いたします
クラフトチョコは売り切れとなりました。「ハイチ」「ベリーズ」のカカオニブで製造していましたチョコは好評につき売り切れとなりました!
ありがとうございます
各20枚完成しておりまして、ぽつりぽつりと皆様にお楽しみいただいておりまして、気がつけば、、、、、感謝
頑張って仕込んだ甲斐がありました
ハイチはウイスキーのような風味で、一口含みましたらガツンと脳味噌にパンチを食います(ました)。一方ベリーズは滑らかな口溶けに相まってミルクチョコのようなとろけるひとときを楽しんでいただけます(ました)
すいません、過去形で
えーさて、次に仕込み予定のカカオはと申しますと、パプアニューギニア、です。浅めに焙煎しておりますので、フルーツ特有の酸味を伴ったチョコになると思います。乞うご期待
整いましたら情報を共有しますね。目指すは何度食べても美味しいと感じる一枚です
2021-03-30 22:06:21
コメント(0)
発信しろ!と申しました、二歩目に続き次はどうすんのか
交流を楽しもう
そもそも、SNSの目的と主旨って交流サイトとあるように、見てる方との交流が目的になります。当たり前ですよね。私この記事は反省と自戒も込めて書いております。
一方通行では距離感が遠くなってしまいがちなので、ぜひ交流をしてください。何かきっかけを作ってください
始める前の貴方は、受け取っていた誰かの発信や距離感が遠いお店と近いお店でしたら、どちらの方が記憶に残り、足が向きますか?そうなんです、そこの距離感をなるべく近く保つために、交流が必要なんです。なるべくを強めに書いているのは、近すぎると逆効果だからです。この辺りの感覚は日本人ならではかもしれませんね。発信側のキャラにもよるかと思いますので、色々実験してみてください
発信、交流を繰り返す目的として、一番はファンになってもらうことではないでしょうか。なんかの本にも書いてそうな文句w。もうこのファンになってもらうことってすごく大事で、要は一人のファンから次につながることは多々あります。応援してもらうと言うことは、そのファンからも発信してもらえることになります、ファンがファンを呼ぶんです。クチコミです
ここにつなげるために、あなたに合ったSNSやブログサイトで、まずは一人のファンと仲良くなるだけで、交流も楽しくなるし、次に繋がって行くはずです
では今日はこの辺りで失礼します。これを読んだかたの役に少しでも立ちます様に
ありがとうございました
2021-03-24 15:34:35
コメント(0)
前回の記事にて、SNSを駆使しろ!とお伝えしていますが、具体的にどう駆使するのか?について少し追記しておきます
現代において、SNSを使って告知や自身の活動を発信するのはもはや当たり前となっています。具体的にどれを使ったらいいの?という問いに足しては、全部使ってください。
なぜか?それはご自身の向いているSNSが見つかるまでは、全て使ってください。もしくは、「これっ」と思うSNSが最初からおありでしたら、そちらを徹底的に使い倒してください
たとえば向いてる、向いてないの判断はどうつけるのか?に対しては
- 話すのが得意な方は「声」で発信できるSNSを使う
- 「文章、文字」で伝えるのが得意な方
のように、声、文字に分けられると思うのです。自身に向いている、または、使っていてストレスにならないSNSで発信を続けてください。可能な限り、毎日毎日発信してください。
最初は発信や投稿のボタンを押すことに抵抗を感じるかもしれませんが、フォロワーの少ない時は、練習と思ってなんでも投稿してみてください、そのうち何か掴めると思います。質問も受け付けます
さて、ではこの投稿で皆様が豊かな生活をおくれますように
ありがとうございました
2021-03-24 15:16:31
コメント(0)
日中はすっかり暖かくなり、春の陽気ですね。朝晩は冷え込みがありますから、体調にはお気をつけくださいね
さて、一歩めのコツは「YES」で全て誘いに乗れっ、とお伝えしましたね。今度は二歩目の話です
まずは一歩目が出た人に心からの拍手を送ります、あんたはすごいよ、この後なんでもできるよ、強くなったよ!偉い!!
この一歩が出れば変わりますよ、期待してます
さてさて次の一手は「SNSを駆使しろ」今時アプリ登録してない人の方が珍しいかもしれませんが、いい時代ですよ、情報をもらうのも、発信するのも同時にできるんですから、無料で。今までは情報を拾う側から、今度はプレーヤーになるのですから発信側へ視点を変えてください(少しづつでOK)
発信し続けてください、できれば毎日。毎日です
色々なアプリがありますが、ご自身に合ったSNSをとにかく使い倒してください!燕の立ち上げ当初はFacebookのみでとにかく発信しました。例えばこんな風です
「今週末はイベントへ出店です」
「新しい豆が入りました」
など
ほとんどが、出店に関する告知でした。とにかく出店が決まるたびに毎度毎度していました
先に「毎日、毎日」とお伝えしたのは、私の反省から皆様には、初速をつけたまま駆け抜けて欲しいから「毎日」なんです。と言いますのも、インスタをすっかりサボってしまっていて、2021.3.18の時点で億劫になっています。おそらくお客様にも忘れられ始めている一歩手前だと認識しています。しっかりやろうと執筆前に思っていました、やります!
話それましたねwご自身に合ったSNSのことですが、文章が得意な方なら、FacebookやTwitter、あとブログも併用して、写真が得意ならインスタですよね。最近は音声での発信も可能になってきましたから、クラブハウスやラジオアプリもありかと思います。燕はほぼ全網羅してるわw
なんにせよ、「文章力」の閉めるウエイトは相当に大きいですね。最近ではインスタでさえ、ミニブログのように使われ始めてますし、話すにしても頭の中で文章が構築できていた方が、すっとお話しできますものね
必ず貴方に適したSNSがあるはずですので、それを見つけて使い倒してください。発信しまくってください。想いや意図を
それではこんな感じで今回は切り上げます。この記事が貴方の役に立ちます様に
2021-03-18 14:53:14
コメント(0)
こんにちは
3月だというのに、まだ朝晩冷え込みますね。おかげで通勤に使う車のフロントガラスが凍ってます
とはいえ春は近くまでやってきていますね
さて、今回は「一歩踏み出せた貴方へ」として、次に何をしてきたのか?をお伝えしておきます。まだ一歩出てなくても大丈夫ですからね
端的にいうと
返事は全て「YES」で!
となります。この場合の話はあくまでも、副業に限ったことですから、誤解のなきように。で、そうです、断ることなく全てイエスで、
どのようなお誘いも基本的には出店、もしくは顔を出してきました。大きなお祭りへのお誘い、地域のちょっとした集まりごと、やったことない講師の真似事のような会、など会社では決してこないようなお誘いを多く頂戴しました
この時大事なことは売り上げなど考えないこと!ちょっと美味しいご飯が食べれるかも〜とか、晩酌が豪華になるかも〜、的な軽いご褒美でいいではありませんか!と言いますか、最初から売り上げを期待してはいけません
私も一日寒い中出店したけど、思いの外伸びないなぁ〜なんてことは多々あります。数字よりも大事なことがあるんです
そのことはまた今度にするとしまして、とにかく全て出てください、会社を休んででも出店してください。貴方の代わりがいるなら尚更休んで副業に力を注ぐべきです
私の中では今では当たり前の時間割になりましたが、立ち上げ当初は、平日会社勤務、週末出店(今では週末起業とでも言いますか)を2週間でも続けばヘロヘロになっていました。最近は平日の夕方も次の準備してますから、当時よりも動いていると思います
動き始めれば、体がなれてきますから、大丈夫!長距離走るの苦手だった私でもなんとかなってますから
ここまでをまとめておきますと
「まず一歩出す」「全てイエス」この2点だけでも何かが起こりそうな予感がしますね
2021-03-12 13:00:49
コメント(0)
カカオパウダーとココアパウダーの違いご存知ですか?
一時期ダイエットに効果があるとか、健康的な効果があるとか聞いたことございませんか?
それってどちらのパウダーかご存知ですか?
正解は「カカオパウダー」なのです
ココアとカカオ(以後パウダー部はp)の違いは加熱処理してるかないか!
例えるなら、蜂蜜です
蜂蜜に含まれるボツリヌス菌の食中毒、特に乳児によく現れるようですが、このボツリヌス菌を死滅させるために加熱処理して殺菌させるものと、処理しないものと大きく2種あるようです
これと同じように、ココアpはカカオニブに加熱処理して、粉砕して、油分と粉分に分離させたものをココアpとよばれるみたい。一方カカオpは生のニブをそのまま粉砕したものをいうみたいです。ただ、ここで問題なのは、生の状態からチョコになるのか問題なのですが、、今の時点では不明であり、生のカカオニブをかじってみても香ばしさとか、チョコレートらしさは何も感じないです
ココアpとカカオpの違いにはおそらくポリフェノールの含有量に差があると思います。以前の記事で紹介していますが、燕のクラフトチョコのポリフェノールの量は数値的に、大手商品と遜色ない同等の値を頂戴していますので、おそらく、非加熱のものに近いチョコなのだろうと思います。当方のニブは焙煎を施しています、しかしながら数値には表れているので胸を張って言えます
余談でしたが、カカオpは非加熱もしくは非加熱に近い。一方ココアpは加熱処理をして、発酵処理を止めているので、健康面への影響は少ないと思われます
2021-03-04 16:20:11
コメント(0)
なんだか自由研究のようなタイトルになっていますね
カカオニブについてわかったことがありましたので、皆様にお伝えしておこうということです
チョコレートを作り始めたはいいものの、よく知らないことだらけなことに気がつきまして(反省w)調べてみたところなのです
今回は特に「健康面」への影響です。チョコと健康が直感的にイメージが結びつくあなたは、脳内アンテナの感度が素晴らしいと思われます。てかタイトルになっていますねw
そうなんです「ポリフェノール」です。この成分が体を健康へ導くことは、貴方もご存知かと思います。今回は成分がもたらす健康への好影響は割愛いたしまして、次回以降の課題とし、分かり次第お伝えいたしますね
さてさて、スーパーなどでよく見かける「高ポリフェノール」をうたってある大手メーカー様のチョコ(チョコレート効果○○等)と、燕珈琲のクラフトチョコのポリフェノール含有量を計測してもらったんです。そうしましたら、驚きの結果が出ました!
結果はなんと!大手メーカー様の高ポリフェノールチョコと、燕のクラフトチョコの数値はほとんど同値でした!パチパチパチパチ
その値、大手メーカー様58.2mg/1gとなり、燕クラフトチョコ57.1mg/1gと遜色無い数値が出ました!
ちなみに
明治ミルクチョコには9.7mg/1g
赤ワイン2.3mg/1g(参考値)
コーヒー2.0mg/1g(参考値)と他と比べてもダントツな数値です
今回ご協力いただいたのは、鳥取県産業技術センターの研究員の方に大変親切に対応していただきました。ありがとうございました
研究員の方々にも、試食をしていただき感想として「成分スペックとしては、ミルクチョコレートに近い、にもかかわらずポリフェノール量はチョコレート効果〇〇と同程度と読み取れる」ポリフェノールが多いのに食べやすいと言っていただけました
私たちが考える豊かさとは、長く健康であることも含まれます。さらにカカオの産地も豊かでなければなりません、今私たちは見えない産地には想像力をもって接することで、何が必要なのか?どういう消費の仕方で救えるのか考えながら試行錯誤しているところです。今は買い付け業者様の情報を頼りに仕入れていますが、やはり現地をみて、直接買い付けることが最善と考えています、今後はそこの豊かさにつながるように行動を続けていきます
2021-03-03 16:05:04
コメント(0)
遡ること、2015年2/15日曜の午後
記念すべき一歩を踏み出しています。それまで手帳なんざ持った事のなかった私が、小さな手帳に記載している確かな文字「ご亭めしコーヒー」のタイトル
大変緊張しながら、「珈琲屋をさせてもらえませんか?」って伝えたのを、今でも昨日のことのように思い出せます
結果として「今」も楽しんでいただけているということは、間違いでもなかったし、本心でやりたかったことなのかもしれないと思います。今でも応援してくださる周りの方々の協力に寄るところが大きいです。ありがとうございます
決して大きくはない事業ではありますが、ありがたいことに少しずつご縁が広がっていっていることは、あの頃には想像できなかったです。例えばこのコロナ禍においても、新規に卸先が決まったり、認知が少しづつ広がっているのは感謝しかありません
何が言いたいかと申しますと、これを読んでいらっしゃる方の中には、やりたいことや、声を大にして伝えたいことがあるかと思います
やっちゃえばいいんだよっ
ってことです
例え失敗しても、死にさえしなければ、次があります。(もちろん命あっての挑戦ですから)
ですので、タイミングとかもあるかもしれませんが、もたもたしてたら他が始めるってことは当たり前にある世の中です。情報社会ですから。ですので
やっちゃえばいいんだよっ
ってことです
大事なのは一歩を踏み出す勇気!やってみなければわからない事の方が世界にはたくさんあります
迷ったら前へ
こんな感じで今までの体験をもとに何かしら皆様のお役に立てればと思い、最初の投稿とさせていただきます
ありがとうございました
2021-02-23 18:26:46
コメント(0)