オーナーブログ
引き続き先日の工芸士展の時のことです
カフェブースにはカウンター席がありまして、休憩に一息つきに工芸士さんが集って色々お話されているのが楽しくて、もちろん私も会話に加わったりしてると、器についてより理解が深まりました。形のことはそれぞれの手法があり、伝統的な代々受け継がれている「型」があるので、そこについてはあまり話題に上りませんでしたね
一方、釉薬と焼き方については多くの共通点があるようで、具体的な温度やら、何と何を混ぜて、とかの話題が上っていましたね。鉄分を含んだ釉薬を酸化と還元で色を出すのは勉強になりました(珈琲屋がいつ使うの?)w。
例えば鉄が酸化すると赤くなりますよね、なので赤みが出るとか、逆に酸素が足りない状態ですと緑が強く出るとか、その組み合わせでその他の色も出るとか、知らないことを知るのは深みが増してその後の器の見方が変わってきますよね。さらに話が進んでいくともう素人にはついていけない領域で、とある作家さんは「もう化学の話ですね」とおっしゃられたのがとても印象的です。
そんな、濃ゆい話が飛び交っていた伝統工芸士展なのでした
2023-03-29 07:49:49
コメント(0)
鳥取県伝統工芸士展に出店してきました。と言いましても燕はものつくりでの出店ではなく、作り手さんの器をお借りして、美味しい一杯で彩りを加えてまいりました
展示会自体は回数も重ねておられ、場所もリニューアルされた丸由さん5階の明るい場所です。去年に続き2回目の参加で、陶芸好きな私は出展のお誘いが来た時点で小さくガッツポーズですw
さてさて、そんな陶芸好きなもので、作家さんにいろいろお話を聞ける貴重な時間ですので、楽しいひとときでした。特に大山焼久古窯の鈴木さんとにいろいろ詳しく聞けたのは何よりの思い出です。その辺りは別の機会にアップできればと思います
この展示会が他と何が違うかと申しますと、珈琲碗を実際に使って体験してもらえるところではないでしょうか。見るだけ触るだけ、話を聞くだけ、の先に珈琲を飲んでいただけること。この実際に使ってみてはじめてわかることのなんと多いことでしょう、私も今までとは違った視線が身についたことは言うまでもありません
使うことでわかることの中で重要なことは「碗の持ち手」のフィット感で、倉吉に窯がある福光焼が突出していました。程よい幅と厚みで指にとても馴染みやすく、聞けば計算してるとのことで、納得の珈琲碗でした。お店用に一つ持ち帰ったのは言うまでもありません
ではまた来年も参加できるように精進して過ごして参りたいと思います
2023-03-27 07:42:00
コメント(0)
前回に引き続き、今年も鳥取伝統工芸士展にきております
いつもの顔馴染みの作家さんに囲まれながら無事に初日を終えることができました
推しの「大山焼法勝寺」の鈴木さんにいろいろ器のあれこれ、釉薬のあれこれ、酸化と還元のあれこれなど、およそ珈琲とは関係のないことから始まり、おすすめのラーメン屋の話や近所の作家さんの話など、和気藹々のブースなので時間があっという間に過ぎていきますw
今年だか去年には釜を交換されたようで、その影響もあって思ったような色にならないなどの苦労話を聞いた後にみる器はどれも視点が変わってしまうので、やはりお話を聞くのは大事だなと思います。研究者でもありつくりての皆さんの語りも面白いので、お話だけでも楽しいですよ。もちろん気に入ったものはお買い上げくださるに越したことはないのですが、、、
一点ものですので、出会いと一目惚れですね
さてさて、催しは3/26までですので、お時間ある方はいかがでしょうか?燕は期間中の25.26日はコーヒーを淹れに行っております。
2023-03-22 07:15:51
コメント(0)
ご無沙汰しております、すっかり春の風になってきて心地よくなりましたね
週末はお店を店長にお任せし、滋賀でのコーヒーイベントに参加してきました。「shiga coffee fes」総勢15組の珈琲屋さんが集まり、小さなデミカップで各店舗の珈琲を飲み比べるイベントです
初日の午前中は雨模様でしたが、午後からは天気も回復し多くの方が楽しまれていました。ご飯やお菓子もあったり、ジャズの生演奏もあり桜の蕾が膨れた公園一体にはいい香りに包まれていました
「こんなに人がいたんだ!」と驚かれている滋賀県民がいるほどの人でした。どのお店も長蛇の列で、一時間程度並ばれている方もいるようでした。すごい!うちも例外ではなく、30分程度待っていただいていたようです、ありがとうございます
定番の燕ブレンドを提供し、持っていった豆はほとんどなくなりました
街つくりの会社が元々していた事業のようで、それに地元のコーヒー屋さんが加わりさらにパワーアップしているみたいです。今後は年に一回程度開催のようですので、次回からも多くの人が珈琲の香りに包まれると思います。あちこち県外へも出させていただいているので、知り合いも増え楽しく過ごせました
あ、そうそう折角なので観光や名物をお聞きしながらブースに立っていて、意外な名物を聞いたので今度滋賀に行くときは寄ってみようと思います(今回は寄れずw)。ウナしゃぶなる美味しい料理屋さんがあるそうで、現地の方も数人しか知らない名店のようです。知ってる方曰く「美味しい」しか返ってこなかったので間違い無いだろうと思っております。要予約!
移動やら次の予定やらでゆっくりはできませんでしたが、偶然見つけたベトナム料理屋さんがとても美味しかったのでシェアしておきます『アンデップ』
是非
さてそんなこんなで遠征を楽しんできた燕でございました
2023-03-22 07:00:39
コメント(0)
会社員から独立してあまり時間経ってないのですが、この道に進み出してからは休日もほぼなく、空いた時間は珈琲のことを絶え間なく作業しています
ま、好きなのでどうってことはありません
手を動かしていることが好きなんだろうなと自負しています。何かをごそごそしていないと落ち着かないので、ある意味何かの依存症なのかもしれませんw
休日という休日はどこかに旅に出た時くらいですかね、とはいえ頭の中では思考が巡っているので、休んでいないのかもしれません。作業が落ち着いた時は「休み」と決めて過ごすようにしています。配達ついでに温泉に浸かるのが最近のマイブームで、平日の昼間など他にお客様いませんので、ほぼ貸切!これがストレスなくとても心地よいんです。さながら初老の水浴びかもしれませんねw
もう少し暖かくなったらキャンプに出かけれるのでそちらも楽しみなんです。多趣味なものでこと遊ぶことに熱心なマスターです
皆様は休日どのように過ごされてるのでしょうかね?
2023-03-14 06:25:04
コメント(0)
お店に立ち始め約一年が経ちました。そんなことは全く予想もしておらず、今でも試行錯誤しながらの日々が続いています
さて、そんな中自分の中で面白い発見がありましたので記しておきます
作業が少なく、動ける日にはあちこち出かけるのですが、出先で向かいたいなぁと思うお店が純喫茶に偏る傾向があることに氣がつきました。流行りのカフェとか飲食店にはほとんど、全く興味がなくテレビもつけないので限られた情報の中で生きているからかもしれませんが、老舗と言いますか永くそこにある喫茶店が改めて面白いなぁと思ってます
最近よく通うのが米子にある洋燈さん。一人で朝から晩まで切り盛りされてて、お休みもないみたいで、常連さんで賑わう老舗喫茶店。グーグルなどの評価とか全く度外視のわかる人しかわからない、あの良さ!無愛想な感じかと思いきや、支払い後にマッチを手渡す時の軽さとのギャップとかは、わからん人にはわからんからしょうがないよねぇ〜〜〜wと
東部の喫茶だと、インディアン喫茶ですよね。ITOUさんもいいですが、より昔からの信念を貫いているインディアンが素敵です。珈琲だけで長居したり、お客さん同士がつながったりしている様子が、社交場としての役割を持っていると感じられるいいお店だと思います。カフェだとこうはいかないところがミソで、もしかしたら燕の場所もそっちの雰囲気が近しいなと、再度思い始めているところです
まだまだ先輩方には程遠いですが、珈琲を通じた豊かさが広がっていけば嬉しいですね
ありがとうございます
2023-03-07 08:16:30
コメント(0)
ご無沙汰しております、フェスやらヨガやら豆の焙煎やらでブログの更新が滞ってしまいましたね
けんたろの「ランタン上げたい」の一言がきっかけで去年から構想し始めたフェスが無事に終わりました。おかげさまで総勢50名前後の方が集まり、焚き火を囲んでそれぞれ焼いたり調理したり、ただ眺めたりと楽しまれ、暗くなってからは夜空に舞い上がるランタンに歓声があがったりと素晴らしい空間と時間になりました。本当にありがとうございました
準備から奔走してくれた、けんたろとボブさん、それに途中から加わってくれたこうきさんはもちろん、地元の暖かい見守りのおかげです、ありがとうございます
一人ではなし得ないことも仲間が集まることによって輪が広がり人が集まり、またその人が別の人をと、広がっていくことが実感できました。「早く行くなら一人で行け、遠くへ行くなら仲間といけ」という言葉そのものが体験として現れたことが何より貴重な体験です
それと、また開催を願う声も多く聞かれたので今回の反省点を踏まえ実施できればなぁと思っております
2023-03-07 07:54:30
コメント(0)
続々とチケットのご予約いただいております、ありがとうございます
1月下旬に積もった雪がようやく溶けてきて、路面にはないものの山の方にはまだ残っていまして、その量が半端ではなかったので(約1m)荒神の森までの道中が少し心配になっているのは事実です
晴れ男の自信はありますので、当日は大丈夫だろうと楽観視してます
準備の方も着々と進んでおりまして、メンバー内で自発的な役割を持って進んでおります。お陰様でチケットの方も予定数の半分に達しまして、ありがたいことです
焚き火を囲んだ参加者の皆さんでどのような空間が生み出されるのか楽しみです
2023-02-10 08:13:34
コメント(0)
今年から開催のイベント「ヨガx珈琲」
毎月第一日曜にヨガから始まる素敵な日曜を送っていただくために、月一で開催のイベントです
相棒のけんたろがヨガやりたいって言ったことがきっかけで、始まります。本気度と自分への喝のためにそこそこお値段のするヨガマットも買っちゃったみたいです
初心者や体の硬い方も安心して参加できるように講師にもお願いしていますので、飛び入りも大丈夫ですよ
ヨガ後にデカフェの珈琲でマインドフルネスもしていただく予定で、個人的には自分をよりよく知るために大変興味があります
2023-02-02 06:14:26
コメント(0)
寒波、寒波といっておおよそ、寒い時は雪は積もらないものと勝手に思ってましたが、今回はきちんと積もりましたね。1/25日夕方の時点で近辺は60〜70センチの積雪ですw
幸いにも本日はお店はお休みでしたので、のんびりしておりました
こんな雪の日は、また珈琲の感じ方もいつもとは違って、より染み渡るかもしれませんね
では皆様、車の運転等十分氣をつけてお過ごしくださいませ
2023-01-25 17:02:20
コメント(0)